自動車業界にマイナスのイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、
自動車業界の売り上げは堅調です。
また、コロナ禍でも従業員数が増加。自動車整備士は、安定した求人があることが強みです。
自動車整備業界の売上(令和6年度)
2021年度以降は4年連続の増加となりました。 特にディーラーでは脱炭素社会をめざす社会の動きの中で電動車の普及が徐々に進み、整備が増えたことなどを理由に売上を伸ばしています。
出典:一般社団法人 自動車検査登録情報協会1級自動車整備士は
今後ますます需要が増えていきます。
1級自動車整備士と2級自動車整備士の違いは電気自動車や水素自動車、最新のハイブリット自動車などの電子部品やセンサ類の最新技術にも対応できる知識を有しており、業界で今後ますます需要が増えるとともに、現状は1級自動車整備士が不足しています。
今後のことを考えるとぜひ取得しておきたい資格です。
現在、整備職の新規採用を担当しており、学内企業セミナーや工場見学会での企業説明、内定者研修や懇親会など、学生の皆さんが社会人になるまでのサポートに携わっています。
採用においては、同僚やお客様とコミュニケーションがしっかり取れるかを重視しています。 自動車整備士以外の資格や学士取得は、採用時や入社後にもメリットがあります。大卒資格があれば初任給が高くなるほか、中型・ 大型免許を持っていると作業の幅が広がります。また、入社後には損害保険募集人の資格取得が必須であり、継続的な資格保有が求められるため、コツコツと学ぶ姿勢がとても役立ちます。資格取得へ挑戦する意欲や実行力は、採用活動の場で高く評価されるポイントです。 目標を持ち、やり遂げる力をぜひ活かしてください。
トヨタモビリティ東京株式会社
キャリア成長推進部 第1人づくり室 リクルートグループ担当課長
舟橋 正晴さん
取得した資格は知識や技術を裏付けるだけでなく、 努力や向上心を示す大きなアピールポイントになります。 整備士資格取得を目指すと同時に、ぜひ興味のある資格にチャレンジしてみてください。 資格取得に取り組む姿勢は、入社後の業務への取り組み方にも影響し、成果や評価につながります。また当社は輸入車を取り扱っているため、英語が役立つシーンも多くあります。 とくにレースに携わるメカニックは海外で活躍する機会も多いため、英語好きには理想的な環境です。 TAUS 独自の検定制度も、学業に意欲的に取り組んでいる証明となります。入社をゴールとせず、スタートとして日々精進できる人柄が伝わりますので、ぜひ取得を目指していただきたいと考えています。
コーンズ・モータース株式会社
管理本部 人事チーム
加藤 曜さん
私たちの仕事は車の安全性を守る重要な役割を担っており、責任感を持って仕事に向き合える方を歓迎しています。 自動車整備士以外の資格や大卒資格で得た知識は、 多角的に業務を進める力となり、何かを成し遂げたという経験は協会での業務において評価されるポイントにもなります。また、各申請者や他機関とのコミュニ ケーションにおいて、 資格取得で得た専門知識は信頼を築く基盤となります。お客様への説明や関係機関との協議の場でも、そうした知識が信頼性のある対応につながります。資格取得や、TAUS 独自の検定制度を通じて得た学びは、 実践的な技術と知識の証となり、即戦力として活躍できるポテンシャルの高さを表します。資格取得で得た力を、 協会の業務でぜひ活かしてください。
軽自動車検査協会
軽自動車検査協会 総務部 調査役
若杉 健太さん
特待生制度は、書類選考、筆記試験、面接試験による総合選考で、18名の学費を減免します。A特待生・B特待生・C特待生で優遇内容が異なります。特待生の募集は年に2回あります。詳しくは別冊の募集要項をご参照ください。
A特待生
B特待生
C特待生
実技、自己PR特待生
勉学の意欲がありながら、経済的な理由で修学の困難な方を対象にしています。月単位で奨学金が貸与されます。対象は、確実に学業修了の見込みがあり、人物学業成績が優秀で学校長の推薦を受けた方。詳しくは奨学金の担当者へお問い合わせください(2022年4月入学者データ)。
トヨタ 日産などの企業が学費をサポート !
詳しくは本校入学相談室まで
お問い合せください。
職業実践専門課程認定校
専門学校における職業教育の維持向上を図ることを目的に、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組むとして文部科学大臣より認定された学校です。
高等教育の修学支援制度
(高等教育無償化)対象校
令和2年度よりスタートした「給付奨学金」と「授業料等減免」の修学支援制度。本校も高等教育無償化の対象校(確認校)となりました。
オリエントコーポレーション
500万円限度。固定金利 3.9%(2025年2月現在)
本校のキャリア教育は、キャリアセンターに専門の進路教員が常駐しており、いつでも疑問や悩みを相談できます。また担任制をひいており日々の悩みや履歴書やエントリーシートの添削はもちろん、どんな就職先があるのか、アピールポイントはどこかといった具体的なアドバイスも受けられます。就職活動はスーツの着こなし講座から始まり、採用担当による企業講演会、OB座談会、企業コラボ授業などを通して就職活動が自然に始まり、自分の行きたい就職先が見つかります。
ほとんどのメーカー系ディーラーに就職することができ、大型、国産乗用車、輸入車、二輪はもちろん幅広い進路先を誇る東京自動車大学校。その就職率は100%は当たり前、なんと第一希望内定率が91%。夢をかなえられる学校です。
■トヨタ
トミタモビリティ東京株式会社
ネッツトヨタ東都株式会社
トヨタL&F東京株式会社
千葉トヨタ自動車株式会社
千葉トヨペット株式会社
トヨタカローラ千葉株式会社
ネッツトヨタ千葉株式会社
トヨタL&F千葉株式会社
埼玉トヨタ自動車株式会社
埼玉トヨペット株式会社
トヨタカローラ新埼玉株式会社
トヨタカローラ埼玉株式会社
ネッツトヨタ埼玉株式会社
ネッツトヨタ東埼玉株式会社
神奈川トヨタ自動車株式会社
ウエインズトヨタ神奈川株式会社
トヨタメトロジック株式会社
茨城トヨタ自動車株式会社
茨城トヨペット株式会社
トヨタカローラ南茨城株式会社
ネッツトヨタ茨城株式会社
■日産
日産自動車株式会社
日産自動車服売株式会社
日産東京服売株式会社
日産神奈川販売株式会社
千葉日產自動車株式会社
日産プリンス千葉販売株式会社
株式会社日産サティオ千葉北
埼玉日産自動車株式会社
株式会社日產サティオ埼玉
日産プリンス埼玉販売株式会社
茨城日産自動車株式会社
NTオートサービス株式会社
■ホンダ
本田技研工業株式会社
株式会社ホンダモビリティ南関東
株式会社ホンダカーズ西千葉
株式会社ホンダカーズ東京中央
株式会社東葛ホールディングス
株式会社ホンダカーズ神奈川北
株式会社ホンダモビリティ北関東
■スバル
株式会社SUBARU
東京スバル株式会社
千葉スバル株式会社
埼玉スバル株式会社
神奈川スバル株式会社
茨城スバル自動車株式会社
■マツダ
マツダ株式会社
東京マツダ販売株式会社
株式会社関東マツグ
株式会社千葉マツダ
株式会社北関東マツダ
株式会社湘南マツダ
株式会社大木自動車(千葉マツダ)
■ダイハツ
ダイハツ工業株式会社
ダイハツ東京販売株式会社
ダイハツ千葉販売株式会社
埼玉ダイハツ販売株式会社
神奈川ダイハツ販売株式会社
茨城ダイハツ販売株式会社
■スズキ
スズキ株式会社
株式会社スズキ自販東京
株式会社スズキ自販南東京
株式会社スズキ自販千葉
株式会社スズキ自販京葉
株式会社スズキ自販埼玉
株式会社スズキ自販西埼玉
株式会社スズキ自神奈川
株式会社スズキ自販湘南
株式会社スズキ自販茨城
■日野
日野自動車株式会社
南関東日野自動車株式会社
■三菱
三菱ふそうトラック・バス株式会社
神奈川三菱ふそう自動車販売株式会社
東日本三菱自動車販売株式会社
■いすゞ
いすゞ自動車株式会社
株式会社いすゞ中央研究所
いすゞ自動車首都圏株式会社
関東いすゞ自動車株式会社
株式会社いすゞインテック
■コマツ
コマツカスタマーサポート株式会社
■UD
UDトラックス株式会社
■輸入車
株式会社ヤナセ東京営業本部
株式会社MID
株式会社モトーレン埼玉
双日オートグループ東京株式会社
株式会社モトーレングランツ
SKYグループ
株式会社EBIマーケティング
コーンズ・モータース株式会社
ボルボ・カー・ジャパン株式会社
BC Japan株式会社
株式会社シュテルン浦和
株式会社TRUSCON AUTO
ニコル・ レーシング・ジャパン合同会社
テスラモーターズジャパン合同会社
■二輪自動車
ヤマハ発動機株式会社
■運輸・旅客関連・他
全日空モーターサービス株式会社
NX商事株式会社
ヤマトオートワークス株式会社
国際自動車株式会社
日本交通株式会社
内宮運輸機工株式会社
東京海上日動調査サービス株式会社
損害保険ジャパン株式会社
企業コラボ授業で
実際の現場を体感!
企業コラボ授業では、国産車から輸入車、大型車からバイクまで、その他にもカーメンテナンス、コーティング、ラッピングなどプロのインストラクターによる各企業実践教育をしてもらいます。最新技術(自動運転、EV、電子制御、エンジン制御など)と車両で現場直結のスキルを身につけます。
日常の授業で技術と知識が身につく
21メーカー66車種201台の車、バイクに触れ、次世代担う整備士を目指す本校の授業では様々な高性能エンジンやハイブリッド・カー(HV)、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)、大型・小型トラック、二輪など多彩な車種を実習で使用して現場(職場)主義の実習を行い多メーカー対応の技術・知識をつけていきます。
技術力を証明するTAUS検定
本校では2006年より独自の検定制度を行い、実習で習ったことが現場の仕事にいかせるかを証明する資格です。C級、B級、A級、マスターと4段階あり社会に出て1年目で必要な知識、技術のC級から受験していきます。合格すると賞状やオリジナルキャップがもらえます。
マイカー整備もできる
TAUS検定合格者と3年生以上の学生で許可を取ると自分の車や二輪を持ち込み整備ができます。本格的な設備で勉強した成果を試すことができます。
最終学歴になる本校では、就職活動するうえでは必要な身だしなみ指導をしています。頭髪(長さ、色)、ひげ、ピアス、入れ墨(タトゥー)などが対象です。
担任制をひいており、遅刻・欠席がつづく場合は、本人の指導はもちろん保護者への連絡相談もします。また個別にカウンセリングも行い、学校生活のフォローをしております。
年に一度PTA総会が行われ、夏には担任との個別面談がおこなわれます。そこでご子息・ご息女の普段の様子が聞け安心できます。
学生マンション・学生寮・賃貸など東京自動車大学校 特別価格 で入居できる物件あり!