自動車整備士の基礎知識! 4つの種類と各級の違い

自動車整備士の基礎知識! 4つの種類と各級の違い

自動車整備士には1級整備士、2級整備士、3級整備士、特殊整備士があります。また、整備の対象によってさらに細かい区分がなされています。まずはどのような資格があるのか、その概要を把握しておきましょう。

ガソリン自動車整備士

ガソリン自動車整備士は、ガソリンエンジンで動く自動車を整備することができる資格であり、2級と3級があります。対象は普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車です。

3級は正式には「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」という名称で、エンジン部の基本的な整備のみ行えます。これに対して「2級ガソリン自動車整備士」は、足回りやエンジンの分解整備を含む、ほとんどすべての整備を行えます。
また、2級を取得し、研修を受講するなどの条件をクリアすると、自動車整備主任者になることができます。3級整備士が分解整備を行う場合は整備主任者による確認が必要となりますが、2級整備士は整備全般を単独で行うことが認められています。

ジーゼル自動車整備士


ジーゼル自動車整備士は、ジーゼル(ディーゼル)エンジンで動く自動車を整備することができる資格です。対象は普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車です。

「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」はエンジン部分の基本的整備のみを行えます。「2級ジーゼル自動車整備士」は足回りやエンジンの分解整備を含む、ほとんどの整備を行えます。

自動車シャシ整備士


自動車シャシ整備士は、自動車のシャシ部分の整備を行うことができる資格です。シャシとは車体(ボディ)とエンジンを除いた部分の総称です。3級自動車シャシ整備士はこのシャシの基本的整備を行うことができます。これに対して、2級自動車シャシ整備士はシャシ部分のほとんどで整備を行うことができ、ブレーキ、サスペンションなどの特定装置に関しては分解整備することも認められます。

なお、自動車シャシ整備士は、ガソリン自動車整備士やジーゼル自動車整備士と併せて取得する人が多い資格です。

二輪自動車整備士

二輪自動車整備士は二輪自動車(オートバイ)や原動機付自転車の整備が行える資格です。3級は基本的な整備を、2級を取得すれば、二輪自動車の整備全般を単独で行えます。

その他の種類

自動車整備士の資格には2級、3級以外に、1級も存在します。1級自動車整備士の種類は「1級大型自動車整備士」「1級小型自動車整備士」「1級二輪自動車整備士」の3種類となっています。
ただし、1級大型自動車整備士と1級二輪自動車整備士に関しては現在まで試験が行われた実績がありません。そのため現状、1級自動車整備士の資格といえば1級小型自動車整備士のみを指すのが通例となっています。

1級小型自動車整備士を取得すれば、2級よりさらにハイレベルな整備士と認められます。現場においては整備士のアドバイザー、リーダーとしての役割を果たすことになります。また、環境保全、安全管理、最新の電子制御技術やハイブリッド車、電気自動車に関して広い知識・見識を持ち、今後活躍のフィールドを広げていくことも期待されています。

ほかには特殊整備士という資格もあります。こちらは自動車電気装置整備士、自動車車体整備士、自動車タイヤ整備士という3種類に分かれています。
自動車電気装置整備士は電気回路を組み込んだ装置の点検・修理・整備を行います。自動車車体整備士は自動車のフレーム及びボディ部分の点検・修理・整備などを行います。自動車タイヤ整備士はタイヤ専門の整備士ですが、平成12年を最後に国家試験が行われていません。特殊整備士はそれぞれの限定された分野で、2級整備士と同じレベルの技能を持つといえます。

自動車整備士には以上のような種類があり、それぞれ担当する分野が異なります。自分の興味ある分野、進みたい方向を考えながら、どの資格を取得するかを検討し選択しましょう。

  • Wスクール

    TAUSは技術力と大学卒業資格を同時に身につけることができます。

  • ボディクラフト科

    最新鋭の設備・機材で最高のスキルを修得できます。

資料請求、オープンキャンパス・学校見学のお申し込み、各種お問い合わせはお気軽にどうぞ

  • ご不明点・ご質問はこちら 受付時間:平日9:30〜17:30 0120-02-2535