整備の仕事・業界について よくある質問
入学について よくある質問
TAUSに寄せられた様々なご質問、およびその回答を掲載しています。本校について、 わからないことがあれば、初めにこちらをご覧ください。 また、ご質問はこちらからお願いします。
入試に関する質問
-
学校見学はできますか?
学校見学は随時受け付けています。どんな環境で学ぶのか自分の目で是非、確かめてもらいたいと思います。平日の日中ならばいつでも受け付けをしています。また、平日の夜、休日の学校見学を希望される方は、お越しいただける予定をご連絡頂ければ学校を開けてお待ちしております。
-
Wスクールには興味あるけど、どういうものなんですか?
本校の1級整備士コース前期課程(1~2年次)、後期課程(3~4年次)で学びながら、同時に産業能率大学(以下「産能大」)の通信教育課程で大学卒業資格(学位記:経営学士)を取得できる制度です。具体的には東京自動車大学校、1級整備士コース前期課程つまり本校の1~2年次に産能大の科目履修生登録をして、同大学の学位記取得に必要な124単位のうちの一部を先行取得します。1級整備士コース前期課程(1~2年次)終了時に本校での専門士称号取得により、同時に産能大3年次に編入学できます。本校在籍時の先行単位取得や単位互換などにより、3~4年次に学ぶ単位取得は大幅に軽減されるメリットがあります。Wスクールのメリットとして、大学卒資格を得ることにより、1.就職活動に際し、「学習意欲」、「向上心」、「努力」などの面で高い評価が得られます。2.採用条件で「大学卒以上」の企業に応募できます。3.産能大の「行動心理学」や「環境論」等のカリキュラムを通して、学問の基礎・教養を身につけることに加えて、「経営戦略」、「マーケティング理論」等を通して経営学の基本が学べるので、就職後のプロモーションを優位に進めることができます。
-
普通科の高校ですが、授業についていけますか?
学生の8割が普通科の出身です。授業は基礎から始まりますので、自動車や二輪車に触れたことがなくても心配いりません。
カリキュラムに関する質問
-
学科、実習試験について教えて下さい
学科試験、実習試験ともコースにより異なる点があります!
○2級コース学科試験は、1学期中に、中間、期末の2回に分けて行います。2回の試験平均点が60点以上を合格としています。
○1級コース学科試験は、各教科が終了次第行います。
□実習試験は、各実習の最終日に行います。試験、レポート、平常点の合計で評価します。合格は60点以上です。
※各コースとも自動車への知識と理解を深めるため最適な時期に試験が行われます。試験の内容は学科、実習で学んだ事を行いますので安心してください。 -
授業の時間は、何時から何時までなのですか?
学科、実習ともに9時から16時10分になります。(お昼休み50分と授業毎の10分休憩を含む)学科では1R(1限)70分授業で5Rになり、実習では1R(1限)90分授業で4Rになります。
学校生活に関する質問
-
バイク通学はできますか?
できます! 通学手段は電車やバイク、自転車を使って通学しています。バイク、自転車を利用して通学を考えている場合は、こちらで駐輪場をご用意しておりますので利用する祭には許可証の申請をしてください。二輪車の通学では、多くの学生が決まった時間に登下校するため騒音問題が発生します。このため、マフラー等が純正(社外部品でないもの)の車両に対して駐車場の許可証を交付しています。四輪自動車での通学はできますか?との質問も多いのですが、駐車場が近隣にありませんので禁止とさせて頂いております。
-
お昼ごはんは、どうしているのですか?
お弁当を持参している学生と校内販売を利用している学生が半々です。校内販売では、お弁当屋さんが2軒、学生ホールにて販売しております。その他には、近くにお弁当屋さんと食料品も販売している大型の薬局があり、こちらも学生に人気があります。
その他の質問
-
卒業後の就職先は、どのような所が多いですか?
大部分の学生は自動車販売会社(自動車ディーラー)のサービス(整備)部門へ進んでいます。その他、民間の整備工場やトラック、フォークリフト、二輪車、外車関連、レーシングショップ等さまざまな分野へ就職しています。自分の夢、希望、可能性を活かせる会社に巣立っていきます。本校では毎年、就職希望者の内定率100%を誇っております。
-
放課後、自分の車やバイクは整備できますか?
できます! 放課後に授業で学んだことを活かし自動車やバイクを整備することができます。作業に当たっては事前に実習場の使用許可を受けてください(次の日の実習準備等に影響するため)。作業内容の注意点では、法律で禁止されている不正な改造はできません。
-
一級と二級の違いをわかりやすく教えてください。
二級整備士は基本的に自動車の全般的な整備ができ、経験を積むことによって難度の高いトラブルシュートができるようになります。そしていずれ工場長や工場経営者になる人もいます。一級整備士は電子制御などの高度な整備ができることはもちろん、アドバイザー能力、環境保全、安全管理等、社会のニーズに応えられることが要求されます。一級は国家最高資格ですから企業から高い評価が得られます。
-
1/19(火)
留学生のための平日オープンキャンパス
留学生対象 授業見学会
-
1/19(火)
留学生のための平日オープンキャンパス
留学生対象 授業見学会
-
1/21(木)
留学生のための平日オープンキャンパス
留学生対象 授業見学会
-
1/21(木)
留学生のための平日オープンキャンパス
留学生対象 授業見学会